こんにちは。さいたま市見沼区の畳店 銀虎です。
銀虎の「盆彩畳」が、この度「さいたま推奨土産品工芸部門の金賞」を受賞いたしました!どうもありがとうございます。
こちらのページをご覧ください。
令和7年(2025年)、大宮盆栽村は開村100周年。この記念すべき年に、さいたま市が誇る「盆栽」と銀虎の「畳」のコラボレーション商品として生み出した「盆彩畳」が、このような賞をいただけることは、ひとえに感謝しかありません。
また、先日さいたま市盆栽美術館の畳の施工もさせていただいております。
さいたま市における盆栽文化が、長い歴史の中で育まれ、今後も、世界に誇れる盆栽文化であり続けるように、銀虎がお勧めする畳もまた、同じように一人でも多くの方々を魅了し、新たな畳文化としてあり続けられることを願ってやみません。
畳も、人も、
長い付き合いを。
銀虎は、地域に根ざした畳店として、これからも正直な仕事を続けて参ります。
銀虎は、2021年度より、さいたま市SDGs認証企業として、さいたま市より認証いただいたさいたま市内唯一の畳店です。持続可能な畳のある暮らし「地域循環型社会」を目指しています。「10年先もなお美しく、そして心地よい畳選び」をお約束します。日本の安心安全な畳の魅力を再び強く感じ、未来の子ども達そして世界中に日本の安心安全な畳を繋いでいくことが、私たちに課せられた大きなミッションです。
※銀虎では、新しい生活様式安心宣言に則り、出来る限りの新型コロナウイルス感染防止対策を実施した上で、お客様のご自宅にお伺いさせていただいております。
上本さんのfacebookはこちらです。よろしければご覧ください!
熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会(全国い産業連
・いぐさの話
(北九州市立大学 国際環境工学部 教授 森田 洋)
・いぐさがもたらすリラクゼーション効果について
(九州大学大学院 農学研究院 清水 邦義)
・畳表品質の見分け方
(熊本県藺製品卸商業協同組合 理事長 松永 賢一)